しめ縄についている紙、あれは雷のイメージ?

  1. ライフスタイル
  2. 21 view

しめ縄についている白い紙、紙垂(しで)と言います。
そしてこの形はまさにご指摘の通り、雷。
古来から日本では雷と豊作には関係があるといわれていて、豊作の祈願のために雷を模した紙をつけているのです。

雷が鳴ったって、豊作になるわけないじゃん。

と思うかもしれませんが、実はこれ、関係があります。
植物の三大栄養素の1つ、窒素。
空気の80%ほどが窒素なのですが、植物は空気中の窒素を吸収できません。
地中にいる微生物が窒素酸化物を作り、地中に固定したものを吸収しています。

雷、つまり待機中の放電ですが、これが起こると空気中の窒素が酸化し、窒素酸化物となり、雨と共に降り注ぎます。
そう、雷がなると植物の栄養分が落ちてくるというわけです。

そんなありがたい雷を模しているのが紙垂です。
すごくないですか? 古来日本人の知恵。

雷という名前の由来は想像できるかと思いますが、”神鳴り”。
大昔、日本書紀の時代は、雷電(いなつるひ)と呼ばれていました。

雷、大災害も起こしますが、五穀豊穣ももたらす人智を超えた力。
まさに神様が鳴り響かせていると思うと、少しありがたいイメージになるかもしれません。

Related post

女性専用車両ってずるくない?

満員電車でみんなが苦しんでいる。なのに女性専用車両だけちょっとすいてるんですけど、ずるくないですか?男女平等のはずなのに。男女平等の意味をちょっと間違えて…

  • 10 view

お金ってそんなに大切?

お金って大事?と聞かれることがありますが、そのたびに私はこう言います。はい。めちゃくちゃ大事です。でも、一番大事ではない。お金があれば何でも買える…

  • 73 view

日傘男子

母と姉から日焼けのことをいわれ、日傘を持つようにしたのですが、みんなに馬鹿にされます。男子が使う物ではないのかな?日傘男子、いいじゃないですか。馬鹿にして…

  • 8 view

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.