しめ縄についている紙、あれは雷のイメージ?

  1. ライフスタイル
  2. 24 view

しめ縄についている白い紙、紙垂(しで)と言います。
そしてこの形はまさにご指摘の通り、雷。
古来から日本では雷と豊作には関係があるといわれていて、豊作の祈願のために雷を模した紙をつけているのです。

雷が鳴ったって、豊作になるわけないじゃん。

と思うかもしれませんが、実はこれ、関係があります。
植物の三大栄養素の1つ、窒素。
空気の80%ほどが窒素なのですが、植物は空気中の窒素を吸収できません。
地中にいる微生物が窒素酸化物を作り、地中に固定したものを吸収しています。

雷、つまり待機中の放電ですが、これが起こると空気中の窒素が酸化し、窒素酸化物となり、雨と共に降り注ぎます。
そう、雷がなると植物の栄養分が落ちてくるというわけです。

そんなありがたい雷を模しているのが紙垂です。
すごくないですか? 古来日本人の知恵。

雷という名前の由来は想像できるかと思いますが、”神鳴り”。
大昔、日本書紀の時代は、雷電(いなつるひ)と呼ばれていました。

雷、大災害も起こしますが、五穀豊穣ももたらす人智を超えた力。
まさに神様が鳴り響かせていると思うと、少しありがたいイメージになるかもしれません。

Related post

クレジットカードが怖い

クレジットカードを持つと使いすぎて破産しそうで怖い。そう思うなら使いすぎなければいいだけではありますが、、、もちろん、現金で全てなんとかするという方法もあるかと思…

  • 6 view

お歯黒は女性差別?

結婚した女性はお歯黒をしていて、男性はしていない。差別ではないか?というお話かと思います。少しお歯黒文化について語りたいと思います。お歯黒はもともと貴…

  • 240 view

コロナは本当に終わったのか?

あれだけ大騒ぎしたコロナが5類に変わりましたが、もうコロナは終わりなのでしょうか?残念ながら終わりではありません。コロナになっている方が毎日10,000人ほどの方…

  • 143 view

UFOはいつから見られているの?

UFOを信じていません。写真や動画も編集できるし、見られるようになったのもここ数十年の話ですよね?私は宇宙人はいると思っていますが、地球にくるかどうかは疑問。…

  • 51 view

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.