なぜ日本は旧暦をやめたのですか?

  1. Uncategorized
  2. 23 view

中国、ベトナムなどは現在も旧暦の文化が残っていますが、元々旧暦だった国なのに日本は旧暦文化がほぼありません。
この違いは何でしょうか?

1.脱亜入欧
明治期はアジアを抜け出し、欧米諸国の仲間入りをしようとしていた日本。
積極的に欧米文化を受け入れた結果がこれというのが1つ。

2.給料を払いたくなかった
新暦に変更するという告知が明治五年。
そこから1ヶ月ほどで実際に新暦にしたため、混乱したようですが、これは狙い通りなのかもしれません。
旧暦は閏年ならぬ、閏月的なものがあります。
太陽暦との誤差が大きいため、数年に一回、1ヶ月追加するのですが、そうなると給料を13ヶ月分払わなければなりません。
明治六年も閏月がある年。
苦しい明治政府の一発逆転撃として、いきなり新暦にすることで給料を浮かせたようです。

頭いいなぁ。と思いませんか?

Related post

世界のお正月

正月といえば1月1日からの3日間。それは日本の常識であって、世界の常識とは違うのはご存じですか?中国は春節というのがお正月にあたりますが、月齢の旧暦カレンダー…

  • 78 view

未来予測って難しい?

鉄腕アトムで描かれていたビルの間を縫うようにして走る高速道路。超高速鉄道。これらは今の時代では当たり前になっていますよね。東京の首都高速なんてよく作ったね…

  • 29 view

最高のスポーツ選手といえば誰?

各競技で驚異的な成績を出してきた人は競技の数以上にたくさんいますが、私は元プロレスラーのアントニオ猪木さんを挙げたいと思います。今でこそ異種格闘技戦はよく見るもの…

  • 38 view

遺伝子組み換え食品の何が問題なのか?

遺伝子は変異していくものですよね?遺伝子組み換え食品が話題になっていますが、何が悪いのでしょうか?遺伝子組み換え食品は成長が早かったり、病害虫に強かったりとメリッ…

  • 13 view

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.