東京の荒川区は荒川に接していないのになぜ荒川区なの?

  1. ライフスタイル
  2. 41 view

隣の足立区との間にあるのが隅田川。
で、、、荒川という川がちゃんとあるのですが、荒川区には一切触れていません。
荒川区民は荒川にそんなに憧れていたのか?というとそういうわけではありません。
もともとは荒川に接していたから荒川区なのです。
でも今は接していません。
これは歴史的な話が絡んできます。

荒川は名前の通り、荒れ狂う川。
氾濫が多く、みんなが困っていました。
それを解決するため、支流を作って川の流れを制御しておとなしい川に生まれ変わりました。
もともとの川を荒川、作られた支流は荒川放水路と呼ばれていて、どちらも荒川だったわけですが、これはわかりにくいと、新たに隅田川という名前がつけられたのです。

名前をつけられたのが旧荒川の方なので、荒川区に接している方が隅田川になってしまい、支流の方が荒川となりました。

荒川区は隅田川に接しているのでその川の名前を取ると隅田区。
墨田区という漢字違いがあるので、その場合はどうなっていたんでしょうね?

Related post

お酒が苦手

お酒が苦手です。美味しいと思えません。社会人になったら飲み会とかあると思うのですが、どうしたら良いのでしょうか?お酒、最初は美味しいとは思えませんでした。…

  • 28 view

天命を知る

私は今、48歳。まもなく49になります。天命、これをやるために私は生まれたのだ、というのを知ったのはつい数年前。こうなると、後はがむしゃらにその道を進むだけなので…

  • 7 view

日本は人種差別をする国?

技能実習生、在日韓国人の問題など、日本の人種差別はすごいと思いますが、昔からそうなのでしょうか?日本が差別のない国か、というとそんなことはありません。ですが、他国…

  • 19 view

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.