袴+ブーツ。誰が流行らせた?

  1. ライフスタイル
  2. 56 view

卒業式に袴とブーツで参列しようと思います。
ふと思ったのですが、この和洋折衷は誰が作った文化ですか?

おそらく坂本龍馬さんだと思われます。
彼の写真をご覧ください。

袴のブーツですね。
1860年代にはすでにこの格好だったと思われますし、西洋文化を好んでいた彼のことなので、発案したのも彼ではないかと言われています。

その後、明治時代に入り、女学生の制服が袴になります。
畳から椅子での生活に変わった時代でもあります。
この当時に学校に行けていた女性となるとかなりのお嬢様。
その子たちがファッションリーダーとなり、ブーツを合わせたのが女性バージョンの始まりのようです。

そして1970年代に”ハイカラさんが通る”という漫画が大流行します。
主人公の女性が袴にブーツを合わせたいたのがかわいい!ということになり、定番になっていったようです。

ハイカラさんってなに?
もう死語ですよね。
西欧文化を取り入れたおしゃれさんのこと。

あなたも卒業式で素敵なハイカラさんになってくださいね。

Related post

お歯黒は女性差別?

結婚した女性はお歯黒をしていて、男性はしていない。差別ではないか?というお話かと思います。少しお歯黒文化について語りたいと思います。お歯黒はもともと貴…

  • 240 view

英語力をつけないと世界で戦えない?

結論から先に言います。英語力は合った方が良い。ですが、無ければダメという事でもありません。私はベトナムをメインの住み処とし、ミャンマーと日本にも拠点をつくり、…

  • 639 view

PigがPork、CowがBeefになるのはなぜ?

英語習う中で出てきた面倒な部分というか、不思議な部分ですよね。これは英語の成り立ちからきています。イギリスは元々古英語と呼ばれる英語の原型が使われていましたが…

  • 46 view

未来予測って難しい?

鉄腕アトムで描かれていたビルの間を縫うようにして走る高速道路。超高速鉄道。これらは今の時代では当たり前になっていますよね。東京の首都高速なんてよく作ったね…

  • 29 view

世界のお正月

正月といえば1月1日からの3日間。それは日本の常識であって、世界の常識とは違うのはご存じですか?中国は春節というのがお正月にあたりますが、月齢の旧暦カレンダー…

  • 78 view

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.