終身雇用の崩壊と老後の資金

  1. ライフスタイル
  2. 55 view

老後、とんでもないことになる。

今の若者にこんな酷な話をしたくないのですが、みなさん今から対策を取っておかないと大変になりますよ、という、30年、40年先の話をします。

人生100年時代。
この言葉は聞いたことがあるかと思います。
この100年時代への突入と、長期にわたる不景気で、みなさんの老後が全く見えないものになっているのです。

今までは60歳の定年まで1つの会社で頑張って働けば、退職金である程度まとまったお金をもらい、年金も支給されて80歳ぐらいまでは生きていけました。

でも、100年時代と考えると、引退してから40年の時間があります。
年金もどんどん減り、30年後はどうなっているのか。
そして、経団連も言っているように終身雇用はもう無理と。

60で引退せずに働くとしても、限界がありますし、やはり賃金は全盛期と比べて減ってしまいます。
体力ももう持たないですし。

という状態を40年過ごすのはキツいですよね。
なら貯金?
では貯金で計算をしてみましょう。

毎月20万円でなんとかするとして、それを40年間。
9,600万円!

年金が期待できず、退職金もどうなるのかが不透明な中、これを貯金するって、できると思いますか?

しかも先ほどの計算が20万円にしていますので、けっこうギリギリの生活のはず。
少し余裕を持とうとすると1億円を優に超えます。
そう、普通に働いて貯金をするというのでは、もう老後の計画が立たないのです。

ならどうするか?
それはお金について学び、資産を運用したり、作り出したりすることが必要という話です。

マンションや株を買って運用するというような話を想像されるかと思いますが、それだけではなりません。
原資なしでいくなら、労働で。というパターンもあります。

私はNuskinという予防医学のサブスクリプションの宣伝を副業でやっています。
在庫リスクなし、ノルマなし。
宣伝して購入していただいたものから紹介料が入ります。
Nuskinを選ぶべきかは別として、こういう定期収入、不労所得を増やすには、いくつかのルールがあります。

まずは人に勧められる商品であること。
自分が使って満足したものは商売抜きで人に紹介したいと思いますよね?
そういう商材を選ぶ必要があります。
なぜなら、定期収入のポイントは、購入者の持続が必要だからです。

もう1つは潰れない会社の商材であること。
必死にお客さんを集めたところで潰れてしまったら、元も子もありません。

最後の1つは短期集中で真剣に取り組むこと。
最初から簡単にお金になるぐらいなら誰もがやりますし、見ず知らずのあなたにチャンスは巡ってきません。
副業でもできますが、その商材について語れるだけの知識をつける必要もありますし、いろいろな人に紹介をしていくことが必要。
これ、けっこう時間がかかります。
今の仕事が忙しいからと後回しにしていたら、何も生まれません。

これからさらに厳しくなるだろうと思われる日本経済。
あなたの老後を守るための動きをできるだけ早めに進め、安心して人生を他の市みたいですね。

Related post

自殺はいけないこと?

答えにくいテーマのご質問、ありがとうございます。自殺される方もそれぞれ状況が全くことなるため、一概に判断するのは難しいですね。ということで、例えば英語の場合、どう…

  • 12 view

スーツって必要?

大人になってもスーツとかを着ないで仕事をしたい。格好で見るのではなく、自分の実力を見て欲しい。私もスーツが苦手です。いや、似合わないのです。 もうまもなく50…

  • 5 view

日本は滅びるの??

ユニクロで有名なファーストリテイリングの屋内社長がこの問題について語っていますので、要約します。日本は日本人だけでこれからやっていけない。少数の若い人で大勢の…

  • 27 view

アイドルになりたい

子供の頃からアイドルになりたくて歌と踊りを自分なりに頑張っています。どうしたらアイドルになれますか?好きなことを仕事にする、最高ですね。私の友人に元AKB48…

  • 3 view

世界は再び戦争になるのか?

ウクライナとロシア、そして中国。世界はこれから大きな戦争になるのでしょうか?日本はそもそもなぜ、世界を相手に戦争をしたのですか?何を持って戦争というか、という…

  • 5 view

もう30年、不景気と言い続けているので、景気が良い状態がどんなものなのかを理解できていない人も多いかと思います。何が起きていたかというと、働けば働いた分だけ、笑えるほ…

  • 28 view

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.