日本は元々、お肉を食べなかったのですか?

  1. Uncategorized
  2. 13 view

仏教国ですから食肉は禁忌とされていました。
が、こっそりと食べていたんですね。
なので、鶏肉は柏、馬肉は桜、猪肉は牡丹などの別名が付けられていたのです。

特に江戸時代に出された生類憐れみの令というのは食肉を悪としていたのでさらにこっそりということになりました。

でも美味しいものはやっぱり美味しい。
ということで、近江牛の味噌漬けは将軍家に献上され、とても喜ばれていたそうですよ。

みなさんご存知、幕末近くになって発生した桜田門外ノ変。
井伊直弼が桜田門付近で惨殺されるという事件ですが、これ、お肉の恨みだったとも言われています。

井伊直弼は近江牛の産地の大名。
彼は食肉を固く禁じ、将軍家に味噌漬けを届けることができなくなります。

そして殺害をした側は元水戸藩の藩士がメイン。
水戸藩の藩主、徳川斉昭は大の近江牛味噌漬けのファン。

真相は明らかではありませんが、食べ物の恨み、だったのかもしれませんね。

 

Related post

学歴は必要なのか?

大学に在籍していることに意味を感じられず、退学して働きたいと思っています。これ、結構多くの方が同じように思っているのではないでしょうか?私も大学を中退しているので…

  • 13 view

老後の資金はいくら必要?

現在21歳の大学生です。卒業後、働きはじめたらすぐに老後に向けての貯金をしようと思うのですが、いくら貯金したらよいのでしょうか?今の若者の大きな悩みが老後の心配。…

  • 24 view

遺伝子組み換え食品の何が問題なのか?

遺伝子は変異していくものですよね?遺伝子組み換え食品が話題になっていますが、何が悪いのでしょうか?遺伝子組み換え食品は成長が早かったり、病害虫に強かったりとメリッ…

  • 13 view

不景気とは?

不景気、不景気と言いますが、何が不景気なのかがわかりません。おじさまたちには驚きの質問かと思いますが、今の20歳近辺の子たちも不景気が理解できないという状態らしいです…

  • 19 view

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.