手帳はデジタル? アナログ?

  1. ライフスタイル
  2. 277 view

iPhoneでスケジュールかんりをしているので紙の手帳なんていらないですよね?
でも社会人の常識だと親にいわれて、、、

別に手書きの手帳が社会人の常識だとは思いません。
私の手帳はアナログ、デジタルをいったりきたりしながら、自分なりの方法を身につけました。
それは併用です。

スケジュールはまず最初にiPhoneやMacでデジタルに入れます。
デジタルの魅力は予定変更が簡単なこと、
Zoomなどのリンクも張っておけばクリックだけですぐに入れること、
時差を勝手にコントロールしてくれること。

私は毎月2回ぐらい、海外出張するので、時差の計算が重要になります。
あれ?15時って書いてあるけど、これ日本時間だっけ?
日本時間で15時って、フランスでは何時だっけ?

という面倒なことが全部自動で計算されるのは便利です。

が、デジタルなスケジュールは頭に入ってきていません。
うっかり忘れてしまって慌てるということがけっこうありました。
手書きだと忘れにくいのですが、デジタルはこの部分が大きなマイナス点。

ということで、私は毎日、明日の予定をデジタルデータをみながら手書きの手帳に書き写して再確認します。
明日のことであれば、どの国にいるのかがわかるので、時差の問題もそれほど大きな問題にはなりません。

 

私はアナログの手帳としてフランクリンプランナーというのを使っています。
これはやるべきこと、スケジュールはもちろんですが、自分の夢や価値観を達成させるためのページもあります。

これ、デジタルだと見返すことがないと思うのですが、紙だとペラペラめくる時に目に入って、ついつい毎日のようにそのページを見るんです。

見ることで自分の夢、価値観を再認識できるので紙であるべき。

なので併用しています。
これは人によって違いがあるかもしれませんので、1つの例としてご検討ください。

Related post

日本は人種差別をする国?

技能実習生、在日韓国人の問題など、日本の人種差別はすごいと思いますが、昔からそうなのでしょうか?日本が差別のない国か、というとそんなことはありません。ですが、他国…

  • 23 view

嘘と本音

相手のことを思って嘘を言うのと、本当のことをはっきりというのとどちらがいいのか?どちらもありな気がしますが、どちらかを取るというなら、はっきりというのが正しいと思…

  • 24 view

天才は育てられるのか?

現在、妊娠6ヶ月です。天才は育て方で作ることはできるのでしょうか?天才とは?という定義も難しいのですし、そもそもの生まれ持っての特性も重要です。という言い方を…

  • 45 view

天命を知る

私は今、48歳。まもなく49になります。天命、これをやるために私は生まれたのだ、というのを知ったのはつい数年前。こうなると、後はがむしゃらにその道を進むだけなので…

  • 9 view

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.