PigがPork、CowがBeefになるのはなぜ?

  1. 勉強
  2. 44 view

英語習う中で出てきた面倒な部分というか、不思議な部分ですよね。
これは英語の成り立ちからきています。

イギリスは元々古英語と呼ばれる英語の原型が使われていましたが、フランスに統治された時にフランス語が入り込んできます。
そのため、英語らしくないアルファベットの並びの単語というのが結構あります。

Pork、Beefもそうです。
フランス語では、Porc、bœufです。

食べる人たち(支配者層)が使っていたのがフランス語なので、フランス語が入り込み、食材を用意する被支配者層が使ったのが古英語というところから、食べる側と用意する側での差が生まれ、言葉が分かれたそうですよ。

英語も英語だけ勉強していると疲れるかと思いますが、こういう歴史と絡めると勉強が面白くなるのでは?と思います。

Related post

袴+ブーツ。誰が流行らせた?

卒業式に袴とブーツで参列しようと思います。ふと思ったのですが、この和洋折衷は誰が作った文化ですか?おそらく坂本龍馬さんだと思われます。彼の写真をご覧ください。…

  • 56 view

学歴は必要なのか?

大学に在籍していることに意味を感じられず、退学して働きたいと思っています。これ、結構多くの方が同じように思っているのではないでしょうか?私も大学を中退しているので…

  • 13 view

英語力をつけないと世界で戦えない?

結論から先に言います。英語力は合った方が良い。ですが、無ければダメという事でもありません。私はベトナムをメインの住み処とし、ミャンマーと日本にも拠点をつくり、…

  • 629 view

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.