EV、ハイブリッド、水素どれに未来がある?

  1. Uncategorized
  2. 37 view

ガソリン車が当たり前だった時代からハイブリッドに変わり、今はEV。
水素は微妙な立ち位置ですが、これから未来があるのはどれですか?
ハイブリッドにこだわっているように見える日本のメーカーに未来はありますか?

100年に一度と言われる自動車業界の激変。
それが今です。
駆動系だけでなく、自動運転システム、さらには空を飛んでしまうものまで出てきて、どこに未来があるのかがわからなくなりますよね。
今回のご質問は駆動系の話なので、そこに絞ってお話をします。

EVではなくハイブリッドに注力する日本は大丈夫?
EVは時期尚早という感じがあります。
バッテリ容量の問題、充電時間の問題、そして充電ステーションの充実の問題。

ここまでガソリンの供給が一般的な世の中ではガソリンをどう効率よく使うかというのは、現時点では非常に有効。
ということで、ハイブリッド車が世の中に多く出回っています。

その中で日本車、特にTOYOTAの車の燃費の良さは異常なほど。
ヨーロッパ車の倍近い燃費になっています。

またガソリンをなくすためには、もう1つの問題があります。
航空機や大型車で使っている燃料の問題です。
ジェット燃料、ディーゼル燃料を生産するとどうしてもガソリンは出てきますので、ガソリンの消費をゼロにするだけではダメなのです。
しばらくはガソリンの消費は続くということですね。

もう1つ、水素ですが、これも実はすごい可能性を秘めています。
電気で大型車や飛行機は今のところ無理。
でも水素なら可能性は十分あるのです。

ならなぜTOYOTA以外が手を出さないのか?

それは圧倒的な技術力がTOYOTAにあり、今からでは太刀打ちできないから。

100年に一度の大変革期なのでどうなるかわかりませんが、日本のメーカーが全然ダメ、ということはないのです。

Related post

人間は本当に猿から進化したの?

人類は猿から進化した。たしかに。隣のお婆さんは猿にそっくりだ、なんて思った方もいるのでは?さらにその前の前の前を辿ると、小さな微生物だったというダーウィンの進…

  • 61 view

男女平等って無理があるんじゃない?

これは平等の意味をどう考えるか、によるかと思います。男が偉い、女が偉いということではない、という意味で言えば、平等という考え方は正しいし、その実現は無理ではないと思い…

  • 19 view

東京の人は冷たい?

今、高校三年生で東京の私立大学を目指しています。地元のみんなから”東京は冷たい人ばかり”と言われているのですが、そうなのでしょうか?私は東京出身です。東京都い…

  • 29 view

なぜ中国人は日本に会社を作るのか?

中国人が日本に会社を作ることが多くなっていると聞きました。経済的には中国の方が上だし、日本は元気がないのになぜ日本で会社を作るのですか?はい、そうですね。…

  • 57 view

結婚ってしなければいけないの?

今年35歳になります。実家に帰るたびに両親から結婚の話や、孫の顔が見たいと言われます。結婚して子供を産まないのは悪ですか?以前は結婚して子供を産むのが一人前の…

  • 33 view

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.