PigがPork、CowがBeefになるのはなぜ?

  1. 勉強
  2. 45 view

英語習う中で出てきた面倒な部分というか、不思議な部分ですよね。
これは英語の成り立ちからきています。

イギリスは元々古英語と呼ばれる英語の原型が使われていましたが、フランスに統治された時にフランス語が入り込んできます。
そのため、英語らしくないアルファベットの並びの単語というのが結構あります。

Pork、Beefもそうです。
フランス語では、Porc、bœufです。

食べる人たち(支配者層)が使っていたのがフランス語なので、フランス語が入り込み、食材を用意する被支配者層が使ったのが古英語というところから、食べる側と用意する側での差が生まれ、言葉が分かれたそうですよ。

英語も英語だけ勉強していると疲れるかと思いますが、こういう歴史と絡めると勉強が面白くなるのでは?と思います。

Related post

天才は育てられるのか?

現在、妊娠6ヶ月です。天才は育て方で作ることはできるのでしょうか?天才とは?という定義も難しいのですし、そもそもの生まれ持っての特性も重要です。という言い方を…

  • 47 view

英語力をつけないと世界で戦えない?

結論から先に言います。英語力は合った方が良い。ですが、無ければダメという事でもありません。私はベトナムをメインの住み処とし、ミャンマーと日本にも拠点をつくり、…

  • 635 view

海外生活で必要なものは?

アメリカに留学に行こうと思います。とりあえず英語力を鍛えていますが、他に何が必要ですか?何を目的とするかによりますが、英語力だけを目指すのはもったいない。それ…

  • 17 view

学歴は必要なのか?

大学に在籍していることに意味を感じられず、退学して働きたいと思っています。これ、結構多くの方が同じように思っているのではないでしょうか?私も大学を中退しているので…

  • 14 view

エモいって英語でいうと?

翻訳家を目指しています。日本語の中には英語に訳しにくい言葉がけっこうあるのですが、例えば、エモいって堂訳すのが最適ですか?翻訳家志望、いいですね!頑張ってくだ…

  • 92 view

Comment

  1. No comments yet.

  1. No trackbacks yet.